メロン・すいか農業支援(農業研修生)【地域おこし協力隊】

メロン・すいか農業支援(農業研修生)【地域おこし協力隊】

【問い合わせ先】企画振興課 企画係

北竜町は、人口1,600人余りの小さな町ですが、ひまわりをシンボルに掲げ、国民の生命と健康を守る安全な食糧生産のまちとして取り組んでいます。
農業で日本農業賞大賞を受賞したひまわりライス、黒千石大豆、ひまわりメロン、ひまわりすいかなどが特産物です。
一方で、農家戸数の減少や高齢化の進行により、労働力の不足や遊休農地の発生が懸念されており、今後とも、本町農業と地域の活力を維持するため、担い手の確保・育成が重要な課題となっています。
こうした中、令和4年度に、地域の農業関係機関・団体や農業者から構成される「北竜町地域担い手育成協議会」の体制が整備されたことにより、今後は当協議会が農業研修の受入窓口となり、新規就農希望者の相談から就農に至るまでを支援することとしています。
本町における農業研修は原則「地域おこし協力隊(農業支援員)」の活動を通して、農業技術や経営ノウハウを習得することとしており、将来、本町で新規就農をめざす方を次のとおり募集します。

募集概要

1.雇用関係の有無 なし

2.業務概要

  1. 農業研修を通じた栽培技術や経営ノウハウの修得など
  2. 就農準備に関する活動
    【研修過程】(イメージ)
     (1年目)農家の見学・研修
     (2年目)農業体験研修圃場での実際栽培研修
     (3年目)規模を拡大した実際栽培研修を行いながら、具体的な新規就農計画の策定
  3. 地域行事やイベント等に関する活動
  4. ブログ等による地域情報発信活動
  5. 各種研修会への参加
  6. その他まちの発展に貢献する活動

3.募集対象

  1. 三大都市圏及び都市地域等(過疎、山村、離島、半島などの地域に該当しない市町村)に居住(住民票がある)している方 ※地域要件についてはお問い合わせください。
  2. 採用後、北竜町へ住民票を異動させ、北竜町内に居住できる方
  3. 活動期間終了後も北竜町に定住する意志のある方
  4. 農業に精通し、または興味があり、独立就農又は町内農業法人等への雇用就農をめざす方。なお、施設園芸を主体とした作目(第三者経営継承による就農の場合は経営移譲者の作目)での就農が基本となります。
  5. コミュニケーション能力に自信のある方
  6. 年齢が30歳以上、おおむね50歳までの方(性別は問いません)
  7. パソコン(ワード、エクセル等)の基本的な操作ができる方
  8. 普通自動車運転免許証(AT限定を除く)を取得している方※業務上、運転することがありますので、ペーパードライバーの方は応募をご遠慮ください
  9. 土日祝日夜間の勤務、会議、行事参加等の不規則な勤務体系に対応できる方
  10. 心身ともに健康な方
  11. 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
  12. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に該当せず、同法第2条第2号に規定するものと関係を有しない方

4.募集人数 2名

5.勤務地 北竜町

6.勤務時間
1日8時間、週40時間が基本となりますが、農繁期は1日の活動時間を延長したり、休日に活動する場合があり、その分は農閑期に休日を多くするなどして、年間を通して所定の活動時間となるよう調整します。

7.雇用形態・期間

  1. 委嘱形態
    町と個人委託契約を締結して活動します。契約期間は令和6年3月31日までとし、活動状況に応じて最長3年間委託契約を更新します。
  2. 報酬
    報酬の額は基本的には隊員1人当たり270万円とします。ただし、応募者の知識、技術、職務経験等を考慮し、協議の上で増額又は減額することがあります。なお、年間の委託料を12で除した金額を1ヶ月ごとに支払います。
  3. 保険料等の加入
    国民健康保険及び国民年金については、隊員各自で加入する必要があります。
  4. 活動に要する経費の負担
    町の予算の範囲内の額で、報酬とは別に下記の経費を支出します。なお、活動計画及び活動実績報告を毎月町に提出していただきます。
    ①住居の家賃(光熱水費は個人負担となります)
    ②研修費・出張等にかかる旅費
    ③通信費
    ④その他活動に要する経費

8.申込受付期間 令和5年9月1日~令和5年10月31日

9.選考の流れ

(1) 応募書類の提出等

  1. 北竜町「地域おこし協力隊」応募用紙及び目標レポートを町ホームページよりダウンロードして下さい。
  2. 応募用紙に必要事項を記入し、写真貼付して下さい。
  3. 目標レポート(別紙1)を作成してください。
  4. 応募用紙及び目標レポート、住民票を北竜町役場まで郵送して下さい。

(2) 選考方法

  1. 1次選考
    書類選考の上、結果を応募者全員に文書で通知します。
    (第1次合格者には、第2次選考の日時を通知します)
  2. 第2次選考
    第1次合格者を対象に面接試験を北竜町において、またはオンラインで行います。(詳細は第1次選考の合格者に通知します)第2次選考試験のために必要な交通費等の経費は自己負担となります。

10.提出書類
応募用紙・目標レポートは下記よりダウンロードできます。
応募用紙
目標レポート