ふるさと納税
お問い合わせ先:企画振興課 企画係
北竜町のひまわりのように明るく健康長寿のまちづくりに、皆様からの寄付をお待ちしております。
●ご注意
「北竜町ふるさと応援基金」を語った寄付の強要など、不当な請求を行う詐欺行為が予想されます。
北竜町ふるさと応援基金は、「ふるさとチョイス」・「ふるなび」・「楽天ふるさと納税」・「ANAのふるさと納税」・「さとふる」からの申込み又は専用の振込用紙で郵便局から送金していただくことになっております。詐欺等には十分にご注意ください。
●ページ内リンク
▼ふるさと応援基金寄付のご案内 ▼寄付金の使い方 ▼寄付の申込み方法
▼寄付者へのお礼 ▼年末年始の対応について ▼寄付金の優遇税制について
▼申告不要のワンストップ特例制度について ▼寄付状況
▼北竜町へ寄せられた応援メッセージ ▼問い合わせ先
北竜町ふるさと応援基金への寄付(ふるさと納税)のご案内
北竜町は、北海道空知総合振興局の北西部にある人口約1,700人の小さな町です。
自然豊かな町で、ひまわりライスを中心に生産する農業の町です。近年は少子高齢化や人口減少などの様々な課題を抱えておりますが、ひまわりを中心としたまちづくりを進めており、日本最大級を誇る「ひまわりの里」には年間20万人以上の観光客が訪れています。
今後、これらの地域資源を守り、北竜町を将来にわたって守っていくために、皆様のご協力を頂きたく「北竜町ふるさと応援寄付条例」を制定いたしました。
北竜町を愛する皆様の想いを寄付金としてお受けし、それをもとに次の世代につなげていける住みよいまちづくりを進めていきたいと考えておりますので、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。
寄付金の使い方
皆様からいただいた寄付金は「北竜町ふるさと応援基金」に積み立てし、下記の4つの事業に使わせていただきます。
観光・産業の振興 | 観光・農林業・商工業などの産業の振興に活用します。 |
教育・子育ての充実 | 子育て支援や児童生徒の教育向上に活用します。 |
医療・福祉の充実 | 健康で安心して暮らせるまちづくりに活用します。 |
その多目的達成のため町長が必要と認める事業 | 町政全般に活用します。 |
●寄付金の使い道の公表
令和3年度寄付金活用事業(令和4年度事業)
寄付の申込み方法
●寄付金の額
ひと口5,000円を基本として何口でも受け付けます。又、年度内の回数制限はございません。
●寄付の手続き
インターネットからのお申し込み
●「ふるさとチョイス」・「ふるなび」・「楽天ふるさと納税」・「ANAのふるさと納税」・「さとふる」からお申し込みができます。
▼ふるさとチョイスからのお申し込みはこちら
▼ふるなびからのお申し込みはこちら
▼楽天ふるさと納税からのお申し込みはこちら
▼ANAのふるさと納税からのお申し込みはこちら
▼さとふるからのお申し込みはこちら
・「納付書払」でお申し込みの方は、郵便局(ゆうちょ銀行)で利用可能な振込用紙を1週間以内にお送り致します。
寄付金の納付方法
1.クレジット決済で納入の場合
・上記のサイトからお申込みください。手数料はかかりません。
・入金確認後「寄付金受領証明書」を郵送致します。(証明書は申告の際必要になりますので大切に保管してください。) ※特産品とは別便にて郵送致します
※クレジット決済による寄付の場合は、クレジット取扱会社から代理収納金が町に入金されてからの発送となります。
クレジット取扱会社の代理納付の締め日が毎月中と毎月末の2回となっており、締め日に対する代理収納金の町への入金が半月後となっています。このため、寄付金受領証明書の送付は、クレジット決済処理をされてから、1~2ヶ月程度の日数がかかります。
2.郵便振替用紙にて納入の場合
・申込書の受領後、当町から振込用紙を送付しますので、最寄りのゆうちょ銀行(郵便局)で寄付金を払い願います。手数料はかかりません。
・寄付金のご入金確認後「寄付金受領証明書」を郵送致します。(証明書は申告の際必要になりますので大切に保管してください。) ※特産品とは別便にて郵送致します
お電話でのお申し込み
・北竜町役場企画振興課企画係(☎0164-34-2111)までご連絡ください。郵便局(ゆうちょ銀行)で利用可能な振り込み用紙をお送り致します。手数料はかかりません。
・振り込みの際には必ず、寄付金の使い道を指定するとともに、お名前・ご住所・電話番号・ご希望の特産品番号を必ずお書きください。
・寄付金のご入金確認後「寄付金受領証明書」を郵送いたします。(証明書は申告の際必要になりますので大切に保管してください。) ※特産品とは別便にて郵送致します
※納付書でのお申込みについて
返礼品の見直しに伴い、平成30年10月31日以前にお申込みをいただいた納付書につきましては寄付の受付を停止させていただきます。
寄付者へのお礼
ご寄付への感謝の気持ちとして、一定以上をご寄付いただいた方にお礼の品をお送りさせていただいております。
なお、発送については、ご寄付をいただいてから手続きを行いますが、発送まで2週間ほどの期間をいただいておりますので、予めご了承下さい。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、想定よりもお届けに日数を要するなど、ご希望日時にお届けできない場合がありますのでご了承願います。そのため、日時を指定される場合につきましては、余裕をもってご指定いただきますようお願い致します。
■北竜町ふるさと納税特産品カタログ
「北竜町ふるさと応援基金」特産品(お礼)のご紹介(PDF:939KB)
浜頓別町様とコラボ返礼品受付中!!
北海道頓別町産 毛ガニ400g×2尾+北海道北竜町産 玄米ゆめぴりか30kg×1袋
寄附金額:49,000円
※各ふるさと納税サイト限定で受付をしております。
▼コラボ先の浜頓別町様のホームページはこちら。
▶
ふるさと浜頓別応援寄附金(ふるさと納税)ページ大型連休に伴う対応について
5月の大型連休に伴い北竜町役場が閉庁となります。このため、4月27日以降にお申込みをいただいた特産品の配送に通常よりお時間をいただきます。またお問い合わせに関しても5月8日以降の対応となります。
年末年始の対応について
年末年始の取扱いにつきましては、誠に勝手ながら下記のとおりとさせていただきますので、ご理解をいただけますよう宜しくお願い致します。
●年内の寄付として取扱う申込み期日
年末年始のお申し込みと払込手続きについてお知らせします。
申込み期限 | 払込み期限 | |
クレジットカード | 令和4年12月31日(土)23時59分までにクレジットカード決済の手続きを全て完了した分 | |
郵便払込取扱票 | 令和4年12月23日(金) | 令和4年12月30日(金) |
※上記期限を過ぎてからお手続きされますと、翌年の扱いを受ける場合がありますので予めご了承下さい。
※クレジットカードによる払込みの場合は申込みと払込みが同時に可能です。
●年末年始のワンストップ特例申請書の送付・提出について
送付の都合上、ワンストップ特例申請書の送付受付については12月26日(月)までのお申込みとさせていただきます。12月27日(火)以降のお申込みで「ワンストップ特例申請書の送付を希望」を選択された場合でも寄付金受領証明書のみの送付となりますのでご注意ください。
12月26日(月)までにお申込みをいただいた方については、ワンストップ特例申請書を年内に送付させていただきます。
12月27日(火)以降にお申込みをいただいた方については、お手数ですが当町HPなどより様式をダウンロードの上、郵送にてお送りください。
ワンストップ特例申請書の提出期限は令和5年1月10日(火)です。
●年末年始における寄付金受領証明書の送付について
12月26日(月)までに寄付申込みが完了した分については12月27日(火)までに発送予定です。12月27日(火)以降の寄付申込み完了分については1月中旬頃から順次発送予定です。
●寄付金受領証明書に記載される日付について
クレジットカード | クレジットカード決済の手続きを全て完了した時点での日付 |
郵便払込取扱票 | 郵便局で納付を行った日付 |
●年末年始におけるお申し込み・お問合せについて
令和4年12月30日(金)から令和5年1月5日(木)まで年末年始のためお電話・お問合せには対応できません。申し込み・問合せは、1月6日(金)以降の対応となります。
●年末年始の特産品の発送について
ふるさと納税のお申込みについて、年末のお申込みは大変混み合うことが予想されますので、なるべくお早めにお申込みをお願いいたします。
12月19日(月)以降のお申込みについては、配送の指定ができませんので、配送時期等の指定がある場合は12月18日(日)までにお申し込みをお願いいたします。
尚、発送スケジュールは概ね下記の様になっております。
玄米以外:令和4年12月20日(火)までに払込完了→12月24日(土)までに発送完了予定 玄米 :令和4年12月25日(日)までに払込完了→12月27日(火)までに発送完了予定 |
上記以降に払込完了された場合は1月中旬頃から順次発送予定 |
寄付金の優遇税制について
地方自治体(都道府県・市区町村)への寄付額のうち、2,000円を越える部分について、一定の上限まで、原則として所得税と個人住民税(翌年度課税)から控除されます。
控除を受けるためには、寄付をした翌年に、北竜町が発行する受領書を添付してお住まいの地域を管轄する税務署で所得税の確定申告を行う必要があります。
確定申告を行うことで個人住民税の申告も行ったことになります。
(ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する場合を除く。)
★ふるさと寄付(ふるさと納税)イメージ図
※年末調整で住宅借入金等特別控除を適用し、所得税がかからなくなる場合など、確定申告を行わない場合は、直接お住まいの市区町村で個人住民税の申告手続きを行ってください。
★寄付金控除に関することは、こちらをご覧ください。
・全額控除される寄付額の目安
・寄付金控除額の計算シュミレーション
★確定申告書を作成される際は、こちらをご利用ください。
画面の案内に従って金額等を入力することにより、税額などが自動計算され、確定申告書を作成できます。
申告不要のワンストップ特例制度について
確定申告をする必要のない給与所得者等が、平成27年4月1日以降に地方自治体(都道府県・市区町村)へ寄付(ふるさと納税)を行う場合に、寄付先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、各寄付先団体へ特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても寄付先控除を受けられる特例的な仕組み(ふるさと納税ワンストップ特例制度)が創設されました。
この特例の適用を受ける方は、所得税の軽減相当額を含めて、個人住民税からまとめて控除されます。(寄付を行った翌年の6月以降に支払う個人住民税が軽減されます。)
★ワンストップ特例制度イメージ図
ワンストップ特例制度の対象者
①確定申告をする必要のない給与所得者であること。
②ふるさと納税による寄付先団体の数が5以下であること。
次の様な方は、特例の対象となりませんので、確定申告による控除手続きが必要となります。
・個人で事業を行う方や不動産所得がある方、給与収入が2千万円を超える方など
・雑所得や一次所得、譲渡所得などの給与所得以外の所得が発生する見込みのある方
・雑損控除や医療費控除などの年末調整では手続きを行えない控除の適用を受ける予定の方
・国や社会福祉法人への寄付など、自治体以外への寄付について寄付金控除の適用を受ける予定の方
ワンストップ特例制度の申請手続き
●申請方法
この特例の適用を受けるためには、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(以下「申請書」という。)を寄付をした翌年の1月10日迄に北竜町に提出してください。
申請書は、寄付金受領証明書送付時に送付させていただきます(以下よりダウンロードも可)ので、必要事項を記入のうえ、署名、捺印をして北竜町へ提出してください。
(FAX及び電子メールによる提出は不可)
なお、送料は申請者負担となります。
また、申請書受付後は、メールにて、受付した旨をご連絡致します。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(PDF:271KB)
寄附金税額控除に係る申告特例申請書記載例(PDF:208KB)
※平成28年1月1日以降は、申告特例申請書に個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。
また、番号確認と身元確認のための書類の添付が必要になります。
★詳しくは、こちらをご覧下さい
【申請書送付先】
〒078-2512 北海道雨竜郡北竜町字和11番地1
北竜町役場 企画振興課 あて
電話:0164-34-2111
●申請した内容に変更が生じた場合
申請書の提出後、住所・氏名などに変更があった場合は、寄付をした翌年の1月10日までに以下の変更届出書を北竜町に提出していただく必要があります。
なお、申請書の提出後に寄付(ふるさと納税)先の団体数が6以上となった場合は、特例申請が無かったものと見なされます。この場合は、確定申告等をしていただく必要がありますので、ご注意ください。
申告特例申請変更届出書(PDF:200KB)
寄付状況(令和3年度ふるさと納税)
令和3年度のふるさと納税の寄付受入状況を公表いたします。
○令和3年度は総額399,385,000円のご寄付を受けました。
北竜町を応援いただきありがとうございます。
令和3年度寄付金受入状況(PDF:22KB)
北竜町へ寄せられた応援メッセージ
ふるさと応援基金(ふるさと納税)にご寄付いただいた方々より、北竜町に対する心温まる多くのメッセージが届いておりますので、ご紹介致します。
これからも様々なご支援を宜しくお願いいたします。
北竜町ふるさと応援基金(ふるさと納税)に関する問い合わせ先
北竜町役場企画振興課
電話番号 0164-34-2111
FAX 0164-34-2117
メールアドレス info@town.hokuryu.hokkaido.jp
人口・世帯数
(令和5年9月1日現在)