

いよいよ7月20日より「第33回北竜町ひまわりまつり」がスタート! 開催期間は8月20日までの全32日間です。ひまわり迷路や、遊覧車、世界のひまわりコーナーをはじめ、日ごと開催...
今夏、新千歳空港を利用して来道される方々に、ひまわりのまち北竜町をより一層知っていただこうと、空港近くの広大なひまわり畑に北竜町PRの巨大看板が設けられました。広さ200m×...
7月20日からのひまわりまつりに向けて展望台の改修が行われました。パークゴルフ場に近い迷路の畑はほぼ満開になりました。駐車場に近い世界のひまわりコーナーの外側のひまわりも...
北竜町交通安全の日を間近に控えた7月12日、公民館にて交通安全町民集会が開催され、北竜町内交通事故死ゼロのさらなる継続などが呼びかけられました。また、集会終了後には「ジャ...
地震・台風などの自然災害の発生を防ぐことはできませんが、日ごろから災害に対する対策や心構えを身につけることで被害を最小限に抑えることができます。北海道では防災に対する...
ここ数日は気温がグンと上がり、開花しているひまわりもチラホラと。一方、ひまわりの里は6月からずっと日照り続きのため、ひまわりを元気づけようと散水を実施することになりまし...
【受付期間】 令和元年7月1日(月)から 令和元年8月9日(金)まで(必着)【第1次試験日】 令和元年9月8日(日) 午前8時30分【試験会場】...
避難勧告に関するガイドラインの改定に伴い、避難情報や防災気象情報に5段階の警戒レベルを加えて提供し、住民のとるべき行動の対応を明確化いたします。自らの命は自ら守る意識...
北竜町のシンボル的な一大交流拠点施設「ひまわりの里」は、1989年に誕生して以来30年がたち、ひまわりの里は北竜町の誇りやシンボルとして定着しました。一方、1980年に始めたひ...
下記の要領でひまわりライス「おむすび・焼きおむすび」コンテストの締め切り日を延長いたします。引き続きご応募お待ちしております。■募集内容ひまわりライスを使用した「おむす...
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、令和元年5月15日(水)午前11時00分ころに情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、北...
5月8日、板谷町内会の中村利弘さんが来町され、この度の旭日単光章の受章を受け、これまでお世話になった北竜町への感謝を込めて町に50万円を寄付されました。佐野町長が受け取り...
4月23日、児童の交通ルールへの理解を深めることを目的に、真竜小学校で青空教室が開催されました。1・2年生は3校時に、3~6年生は4校時に、和駐在所長の富所さんと碧水駐在所長の...
健康づくり推進協力員さんを通して、今年度の各検診事業のご案内を配付しています。北竜町では、各種がん健診や特定健診、後期高齢者健診が無料で受けられます(対象となる方に限...
今年の3月末を以って和保育所園長を退任された寺垣信良氏に、4月4日、町から感謝状が贈呈されました。寺垣氏は昭和38年から56年間の永きにわたり和保育所園長を務められ、開かれた...
入学シーズンを迎え、和保育所で4月4日に入園式が、真竜小学校と北竜中学校では5日に入学式が行われました。保育所には4名、小学校には11名、中学校には13名が入園・入学し、期待...
3月末まで北竜中学校教頭を務められていた乙丸聡史さんから、お世話になった北竜町にと、絵画二点が寄贈されました。3月22日に乙丸さんが作品を携えて来庁され、町長が受け取り、...
元北竜町議会議員として、地方自治に尽力された中村利弘さん(88歳)が、このほど高齢者叙勲の旭日単光章を受章し、3月27日に叙勲の伝達が行われました。中村さんは、昭和50年3月...
元北竜町収入役として、地方自治に尽力された久田清臣さん(88歳/札幌市)が、このほど高齢者叙勲の瑞宝双光章を受章し、3月26日に叙勲の伝達が行われました。久田さんは、昭和25...
3月25日、COCOWA多目的スペースにおいて、北竜町ひまわり観光大使であり、本町のロゴマーク「あかるい農法」のデザインを制作していただいた、梅原 真 氏(梅原デザイン事務所代表...

人口・世帯数
(令和6年3月1日現在)